2018年11月12日放送予定のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演予定の脚本家・坂元裕二さんが「最初で最後」ということで脚本作りの現場に密着取材が許されその様子が放送されます。
脚本家・坂元裕二さんと言えば、1991年に『東京ラブストーリー』を大ヒットさせ、「月曜日の夜9時は街から女性たちが消えた」と言われるほどの社会現象を作ったドラマの脚本家です。
その他にも数々のドラマや映画、舞台、ゲーム、アニメの脚本を手掛け世に送り続けてきました。
そんな坂元裕二さんの経歴、代表作品とはどういったものなのでしょうか。
また、坂元さんの奥様で女優である「森口瑤子」さんとの馴れ初め、そして子供についてもまとめてみました!
目次/Contents
坂元裕二のプロフィールと経歴

出典:映画.com
名前:坂元裕二(さかもと・ゆうじ)
生年月日:1967年5月12日
出身地:大阪府出身
職業:日本の脚本家・作詞家。東京芸術大学教授。
出身高校:奈良育英高等学校卒業
妻:女優・森口瑤子(もりぐち・ようこ)
坂元さんは大阪府出身で奈良育英高等学校に進学されます。
この学校、普通科選抜コースや普通科国際理解Gコースなどコースが複数に分かれており、偏差値も51~61とコースによって違うようで、中高一貫の進学校です。
進学校でありながら、サッカーの強さが有名で、
・柳本啓成
・楢崎正剛
・奥田達郎
など、サッカー選手の名前もずらりあります。
坂元氏は高校時代から本に触れだし、映画では相米慎二(映画監督で監督作品は「セーラー服と機関銃」等)、小説では中上健次(芥川龍之介賞も受賞した小説家で代表作は「岬」「地の果て 至上の時」等)に憧れていたそうです。
文学少年だったのでしょうか。
ですが、高校時代が坂元氏の今後の仕事に影響を及ぼしたと言っても良さそうですね。
そして大学には進学せず、1987年に第1回フジテレビヤングシナリオ大賞を19歳で受賞しデビューします。
30歳過ぎてデビューする方も多々いらっしゃる中、19歳でデビューするとは才能もそうですが、運も相当良かったのですね。
と言っても、運も才能のうちと言いますけどね・・・。笑
ちなみにこのフジテレビヤングシナリオ大賞とは、坂元氏の後は、
・野島伸司(「101回目のプロポーズ」「高校教師」「ひとつ屋根の下」など)
・浅野妙子(「神様、もう少しだけ」「ラスト・フレンズ」など)
・橋部敦子(「僕の生きる道」「フリーター、家を買う」など)
と、他多数のヒットメーカーを生み出している有力なコンテストです。
そして「自称35歳まで参加可(自称なので何歳でもOK)」という実に面白い規定もあるコンテストです。
そして坂元氏はこのジテレビヤングシナリオ大賞のわずか3年後の1991年に『東京ラブストーリー』を手掛けこれが空前の大ヒットを記録します。
1996年には「明らかにテレビが嫌で逃亡した」との理由で脚本家休養を宣言し、一度テレビ界から離れます。
その間ゲーム関連の仕事に携わったり、小説家への転向を試みますが、ドラマ「きらきらひかる」を見たことで再度テレビ界への興味が湧き脚本家に復帰します。
その後2008年の「わたしたちの教科書」により第26回向田邦子賞を受賞。
2010年ではドラマ「Mother」で第65回ザテレビジョンドラマアカデミー賞脚本賞、東京ドラマアウォード2010脚本賞および第19回橋田賞を受賞し、見事なカムバックを果たします。
その後も様々な賞を受賞しますが、2016年4月には東京芸術大学大学院映像研究科映画表現技術脚本領域教授という職も始められます。
そして2018年3月には連続ドラマ「anone」を機にしばらくの間、連続ドラマの脚本執筆を休み、舞台や映画など他の形態での仕事に挑戦することを宣言しました。
なんでもこの件については4年前から決めており、今後は舞台脚本という制約の多いフィールドを選び、過去の自分を超えたいのだそうです。
確かに今までの経歴は本当に華々しかったですよね。
19歳にしてフジテレビヤングシナリオ大賞で優勝し、その後はあの「東京ラブストーリー」を手掛け社会現象まで起こした後に休養期間があったにせよ、様々な賞を取る脚本家として再度テレビ界に戻って来たわけですから、素晴らしい過去と実績です。
これからはそれを超えることに挑戦したいとのことですので、坂元さんは自分に厳しい方で常に現状に満足せず上を目指している志の高い方なのかもしれませんね。
脚本家・坂元裕二の代表作
坂元氏が手掛けた代表的な作品を振り返ってみたいと思います。
『東京ラブストーリー』
皆さんもご存知の紫門の原作マンガで織田裕二と鈴木保奈美主演の『東京ラブストーリ―』は坂元氏を一躍有名な脚本家にしたドラマなのではないでしょうか。
前述の通り、「月曜日の夜9時は街から女性たちが消えた」と言われるほどの社会現象となりました。
平均視聴率は22.9%、最高視聴率は32.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をマークし、主題歌の小田和正さんの「ラブ・ストーリーは突然に」はシングル売上270万枚と当時日本におけるシングルCDで最大ヒットも記録しました。
今の視聴率とCD売上を考えるとものすごい数値ですよね。
そして鈴木保奈美さんが演じる主人公リカが織田裕二さん演じる永尾完治を「カ~ンチ!」と呼ぶシーン、今でも覚えていますし本当懐かしいです。
今でも「東京ラブストーリー」のファンは多いのではないでしょうし、つい先日再放送されたときは見入ってしまいました。
『Mother』
2010年4月14日~6月23日まで毎週水曜日22:00~22:54に日本テレビで放送された連続ドラマです。
主演は松雪康子さんで、現代を生きる女性の「母性」をテーマにした社会派サスペンス作品です。
こちらは完全オリジナルストーリーで脚本家・坂元氏による書下ろし作品です。
そしてキャッチコピーは「母性は女性を狂わせる」といいますから結構ヘビーなサスペンスドラマでした。
『最高の離婚』
2013年1月10日~3月21日まで毎週木曜日22:00~22:54にフジテレビ系で放送された連続ドラマで、主演は瑛太さん、尾野真千子さんと真木よう子さんがWヒロインを務めました。
キャッチコピーは「なぜだろう。別れたら好きになる。」で、結婚を考える年代が男女共に20代・30代になり、独り身の環境を望む人間やお付き合い感覚で結婚したためにすぐに離婚してしまう夫婦が増えている現代の結婚事情を背景に、結婚の在り方や家族について描くラブコメディドラマです。
こちらも坂元氏による書下ろしオリジナル作品です。
『カルテット』
TBS系で2017年1月17日~3月21日まで毎週22:00~22:54に放送された連続ドラマで松たか子さんの連続ドラマ出演が約5年ぶりとなったことでも話題を集めました。
この作品も坂元さんのオリジナル書下ろし作品で「ほろ苦くて甘い、ビターチョコレートのような大人のラブサスペンス」を標榜しているドラマです。
第7回コンフィデンスアワード・ドラマ賞で作品賞をはじめとする5部門制覇など、複数のドラマ賞を受賞した作品です。
上記4作品の他にも坂元氏は数々のドラマで脚本賞を受賞しました。
それほど優れた脚本家なので、今後は当分の間連続ドラマをされないとなると、少し寂しい気がします。
またドラマに興味が湧き戻ってきてくれるといいですね。
坂元裕二の奥様は女優「森口瑤子」さんで子供は?
坂元裕二さんと森口瑤子さんがご結婚されたのは、1998年です。
交際期間は3年ほどだったといいます。
さすが女優さんだけあって、本当綺麗な方ですし優しそうな方ですよね。
お二人の出会いは坂元氏の監督作品『ユーリ』がきっかけだったようです。
この映画に森口さんが女優として出演し、坂元さんが脚本並びに監督をされました。
このように女優と脚本家や監督が知り合って結婚するというケース多いですよね。
ある意味職場結婚ですよね。
お二人の間には2002年に娘さんも生まれたようなので、2018年現在は16歳位でしょうか。
なので恐らく現在は高校生位になっているでしょう。
まさに芸能一家ですね。
娘さんも芸能界を職場として選ばれるのか、娘さんの今後が少し気になりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
かなり若い時から数々の大ヒットドラマをこの世に送り出した坂元裕二さん。
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」では何を語られるのでしょうか。
どのようにドラマや舞台等の脚本が生み出されるのかも気になりますし、「生きづらい、あなたへ~」と題して何を語られるのかも楽しみですね。
確かに現代社会は「生きづらい」です。
坂元さんがどのようなメッセージを発信しようとしているのかも楽しみです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました♫
コメントを残す