そろそろ節分ですね~!
節分と言えば、豆まきをして恵方巻を食べる季節。
ブログ主は関東出身ですが、東京でこの「恵方巻を食べる」ことが主流となったのは本当にここ最近のことです。
以前は恵方巻の存在すら知りませんでしたし、そういう方も多いのでは?!
それでは恵方巻の由来とは一体何なのでしょうか?
そして恵方巻には主に7種類の具材があり、七福神とも大きく関係があると言われています。
その関係性、そして食べ方についてもろもろまとめてみました。
目次/Contents
恵方巻の由来
「恵方巻(えほうまき)」とは、節分に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされる巻寿司のことです。
ちなみにこの「恵方(えほう)」とは、『歳徳神(としとくじん)』と言うその年の福徳を司る神の在する方位を恵方と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされます。
恵方巻のはじまり
さて、この「恵方巻」の由来ですが江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。
名前も「恵方巻」ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったそうです。
そして、「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので7つの具を入れるのが基本となったようです。
恵方巻が全国に広まったキッカケ
それが全国区に広がったのは遡ること1989年。
セブン・イレブン広島市中区舟入店にて「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聞いて仕掛けたことにより全国に広まったそうです。
そして売り出す際に「恵方巻」と名前を付け販売を始めたのが「恵方巻」という名前の始まりで、2000年代以降に急速に恵方巻は全国に広がり、コンビにのみならずデパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。
今では関西以外でも手作りで恵方巻を楽しむ方も増えており、色々なバージョンの恵方巻やアレンジが生まれています。
なぜ丸かじりするの?
ちなみになぜ恵方を向いて無言で丸かじりするかと言うと、それは一本丸ごと食べる事で「幸福や商売繁盛の運を一気にいただく」、ということを意味していることが大きいようですよ。
途中で止めることで運を逃さず、一気に恵方巻を一本丸ごと食べることでその年の幸運を是非手に入れたいですね!!!
ただ、太巻きだけあってかなりのボリュームで一気に食べるの本当難しいですし辛かったりしますよね~・・・( ̄Д ̄;;
たまに胸焼けしそうになります・・・。
恵方巻の基本的具材は?
恵方巻に入れる基本的な具材として以下の7種類があります。
- うなぎ(穴子)
- かんぴょう
- きゅうり
- しいたけ煮
- だし巻き
- 桜でんぶ/おぼろ
- その他:高野豆腐やえび等バラエティーにとんでます
ですが、恵方巻に必ず上記を入れないといけないという決まりはなく、食べたい具材があればその具材を入れてもOKです。
それに最近では色々な種類の具材で恵方巻を販売していますし、7種類ではなく8種類の具材の恵方巻もあったりしていますしね♪
七種類の具材と七福神との関係
それでは恵方巻の7種類の具材と七福神とは一体どういう関係があるのでしょうか?
調べたところ、残念ながらそれぞれの神様にちなんだ具材は決まっていないようで文献も見つかりませんでした。
ただ、関係付けることは出来そうなでしたので、推測でまとめてみました。
まず始めに恵比寿(えびす)様は七福神の中で唯一日本由来の神様です。
いざなみといざなぎの二神の第3子といわれ、満3歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが、信仰のはじまりと伝えられています。
左手に鯛をかかえ、右手に釣竿を持った親しみ深い姿で、漁業の神で、特に「商売繁盛」や「五目豊穣」の神様として有名です。
この恵比寿様と関係がある恵方巻の具材が「きゅうり」になります。
「九の利を得る」に通じる意味があることから、商売繁盛の恵比寿様ではないかと。
次に大黒天(だいこくてん)様です。
大黒天様は大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものです。
一度仏となりましたが、人々に福徳を授けるために再びこの世に現れたといいます。
大地を掌握する神様(農業)でもあり、大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿が一般によく知られていて財宝、福徳開運の神様として信仰されています。
この大黒天様と関係がある恵方巻の具材が「玉子(伊達巻・だし巻き)」になります。
玉子の黄色は黄金に通じる事から金運アップの象徴と見なせます。従って財運の神様である大黒天様ではないかと。
3人目の神様が毘沙門天(びしゃもんてん)様です。
毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけています。
七福神では、「融通招福」「福徳増進」の神として信仰されています。
この毘沙門天様と関係がある恵方巻の具材が「高野豆腐」になります。
高野豆腐の原料である大豆には邪気う力があるとされているので唯一鎧をまとっている毘沙門天様ではないかと。
4人目の神様が弁財天(べんざいてん)様です。
七福神の中で唯一の女性の神様で、元はインド河(水)の神でしたが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれていました。
その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなったものです。
知恵財宝、音楽、財福、弁財、縁結びの徳があるといわれています。
この弁財天様と関係がある恵方巻の具材が「かんぴょう」になります。
江戸時代には上層階級の上品とされており、その成分は肌の美容に良いと期待されていたため、唯一の女性である弁財天様ではないかと。
5人目の神様が福禄寿(ふくろくじゅ)様です。
福禄寿は、名前は、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神です。
南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたといわれる仙人でもあります。
長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢は千歳といいます。
長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴です。
招徳人望の神様として信仰されています。
この福禄寿様と関係がある恵方巻の具材が「穴子」になります。
身の長い穴子は「永続」を象徴しており、健康長寿になる幸せの象徴であるので、長寿・幸せの神様である福禄寿様ではないかと。
6人目の神様が寿老人(じゅろうじん)様です。
寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られています。
団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴です。
長寿延命、富貴長寿の神として信仰されています。
この寿老人様と関係がある恵方巻の具材が「おぼろ・えび」になります。
おぼろの原料に含まれる海老の曲がった姿が、長寿の老人をイメージさせることから「長寿」の象徴とされている寿老人様ではないかと。
そして7人目の最後の神様が布袋尊(ほていそん)様です。
布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたといいます。
「笑門来福」、「夫婦円満」、「子宝の神」として信仰が厚い神様です。
この布袋尊様と関係がある恵方巻の具材が「数の子、しいたけ煮」になります。
数の子は玉子が多い(沢山の子ができる)ので子宝や子孫繁栄を願う縁起物です。
また、しいたけ煮には元気と壮健への願いが込められており、皆が笑顔で幸せになって欲しいことからではないかと。
このように七福神と恵方巻の七つの具材を関連付けることにより、より恵方巻が美味しくまた有難く食べられますよね。
結構奥が深い気がして個人的には面白いなと思いました。
恵方巻の正しい食べ方は?
恵方巻には正しい食べ方はるのでしょうか?
恵方巻の由来でも触れましたが、まず細巻ではなく太巻きで切らずに食べます。
太巻きを切ってはいけないのは縁を切らないという意味が込められています。
二つ目に、その年の恵方を向き、無言でお願い事をしながらしゃべらずに食べることです。
恵方巻を食べている最中におしゃべりをすると運が逃げてしまうと言われています。
ちなみに2019年(平成31年)の恵方は東北東やや東(右)です。
しゃべらずにもくもくと食べるのが結構辛かったりするんですよね。
まとめ
いかがでしたか?
恵方巻の由来と基本的7つの具材、そしてその具材と七福神の関係について推測ではありますがまとめてみました。
大阪発祥とされていますが、粋な食べ物ですよね。
そして各具材と七福神の関係性を考えて食べるとより運があがりそうな気がしますね。
今年は七福神と縁起の良い具材を考えながら、恵方を向き、喋らず一気に太巻きを食べてみたいなと思いました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました♫
コメントを残す