2月3日は節分の日。
お子さんのいる家庭では「鬼は外、福は内」と声を合わせて豆まきをされる方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
ブログ主の家でも子供がいるので毎年豆まきをしています。
それではそもそもその「節分」という言葉の意味や豆をまく理由ってご存知ですか?
この記事では節分の由来や意味、豆まきをする理由と正しい豆まきの仕方についてまとめてみました。
目次/Contents
節分の由来は?実は年に4回あったって知ってた?!
「節分」という言葉には、ずばり「季節を分ける」という意味があります。
本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指し、年に4回あるものでした!
これはブログ主を含め、結構ご存知ない方多いのではないでしょうか。
その中でも、厳しい冬の季節を乗り越えた後の「立春」は、1年の始まりとして特に尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっていたため、次第に「節分」と言えば「立春」の前日のみを指すようになりました。
そして現在では「節分」と言えば、立春(毎年2月4日頃)の前日である2月3日のみを意味するようになったのです。
「立春」を1年の始まりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたることにあり、地方によっては豆まきの日にお蕎麦を食べる所もあるようです。
これは大晦日の夜にお蕎麦を食べることから始まったようですね。
日本の風習って奥が深くて面白いですよね!
日本人に生まれても知らない事が多々あり、色々な発見が楽しいです!
節分の日付が近々変わる?!
現在は前述の通り「節分」は毎年2月3日ですが、これは1985年~2020年までに限る事なのだそうです。
ちなみに1985年までは4年に1度の閏(うるう)年に2月4日だったそうですよ。
これについてはブログ主も知りませんでした!!!
これは年配の方に聞いて確認してみると教えてくれるかもしれませんね。
そして2021年からは閏年の翌年に2月2日なるようです。
グレゴリオ暦での最初の節分となった1873年から22世紀初頭までの具体的な日付は下記表のようになります。
節分の日付(未来は予測)
年 | 4で割った余り | |||
1 | 2 | 3 | 0 | |
1873年 – 1884年 | 3日 | 3日 | 3日 | 3日 |
1882年 – 1900年 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
1901年 – 1917年 | 3日 | 4日 | 4日 | 4日 |
1915年 – 1954年 | 3日 | 3日 | 4日 | 4日 |
1952年 – 1987年 | 3日 | 3日 | 3日 | 4日 |
1985年 – 2020年 | 3日 | 3日 | 3日 | 3日 |
2021年 – 2057年 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
2055年 – 2090年 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 |
2088年 – 2100年 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 |
2101年 – 21??年 | 3日 | 3日 | 3日 | 4日 |
(参照:Wikipedia)
立春は太陽黄経が315度になる日であり、間接的に天体の運行に基づいているので、数十年のスケジュールで徐々に前倒しになったりと、このように日がズレルことがあります。
そして4で割り切れても閏年とならない1900年、2100年、2200年・・・の翌年に1日遅れて帳消しとなりますが、これは2019年を生きている私達にはあまり関係なさそうですね・・・。
まぁ、節分は日本の風習なので日付が変更するかもしれないことについては日本以外ではあまり話題にならなさそうですね。
節分に豆を巻く理由は?!
やはり皆さんも小さい頃から風習として行ってきたのでご存知の通り、節分と言えば「豆まき」です。
それではなぜ豆をまくのでしょうか?!
実はこの風習は中国から伝わってきたものなのはご存知でしたか?
季節の変わり目みは邪気(鬼や魔物)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が「豆まき」なのです。
そして豆が使われる理由ですが、昔から豆には「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、神事にもよく使われていました。
また「まめ」は「魔の目」も意味しており、魔の目に豆をぶつけて退治するといった意味合いも含まれているそうです。
また、豆をまくようになった背景には色々と逸話が残っており、
その昔、京都の鞍馬(くらま)に鬼が出没したときに毘沙門天のお告げにより、豆を鬼の目に投げつけて、鬼をやっつけることが出来た。
という話が残っており、豆で見事に鬼退治を果たした事から節分のときに邪気払いには豆をまくようになったとか。
その他には、
昔、人里を襲った悪い鬼がおばあさんをとって食おうとして、おばあさんが食べられそうになったその時、おばあさんが囲炉裏で炒っていた豆がはじけて鬼の目ん玉に当たってそれから鬼は炒った豆が怖くなったそうな。
とか。
もしお子さんがいらっしゃる場合、このような話をしてあげると、「魔を滅する」と言って説明するよりずっと印象に残り、覚えていてくれる可能性大ですよね。
そして毎年違う話をしてあげるのも面白いかもしれませんし、色々な説を調べるのも面白いですよね。
節分の正しい豆まきのやり方は?
節分の豆まきは年中行事でもあり、季節の節目に無病息災を願い行うものですので、いくつかのしきたりがありますのでそれをご紹介します。
豆は炒った豆を使う
炒り豆を使用するのは、節分は旧年の災厄を負って払い捨てられるものであるため、撒いた豆から芽が出ては縁起が悪いため、必ず炒った豆を使用します。
ちなみに節分用に市販されている大豆は炒ったものが殆どです。
また、節分当日の夕方までに炒った大豆をますに入れ、神棚に供えるといったところや、前日に大豆をますに入れて神棚にお供えし、当日の日暮れまでに豆を炒っておくなど、地域によっても風習は様々のようです。
豆まきは夜に行う
鬼は真夜中にやってくると言われています。
そのため節分の日の夜に、家族が全員揃ってから豆まきを開始しましょう。
豆をまくには一家の主人または年男年女や厄年の人
本来、豆をまくのはその家を預かる家長の役目で、一家の主人が撒きます。
また、その年の年男や年女、厄年の人がいる場合には、その人が撒くのが良いとされています。
これは、その年の干支に生まれた人は縁起が良く、邪気を払う効果も強いとされていることからです。
尚、厄年の人の場合は厄払いのために豆まきを行うと良いとされているためです。
掛け声は「鬼は外!福は内!」
鬼を追い払うために豆をまいても戸が閉まっていると鬼が外に出て行ってはくれません。
なので家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようにすぐ戸や窓を閉めてから、今度は「福は内!」と部屋の中に撒きます。
一番奥の部屋から鬼を追い出していくように順番に豆まきを行い、最後は玄関に撒いて終わりです。
ただ、地域によっては掛け声ややり方が異なりますので、お住まいの地域に合ったやり方で問題ないでしょう。
最後に豆を食べる
豆まきが終わったらその撒いた豆を、1年の厄除けを願いながら自分の年齢よりも1個多く食べます。(数え年の分だけという意味合いで)
また、豆には食べると「健康(まめ)になる」という意味もあります。
節分と言えば「恵方巻」も有名です。
恵方巻に関するこちらの記事も是非ご覧ください!

後片付けが簡単になる豆まき
豆まき自体は楽しいのですが、厄介なのがその後の豆拾いですよね。
沢山の豆を投げて拾うという行動が本当に億劫になります。
そんな方のために、後片付けが簡単になる豆まき方法をご紹介します。
小分けにした大豆もしくは殻付きの落花生で豆まきをする
豆まきの後、一つ一つ豆を拾うのが手間になります。
そんな時はいくつか大豆を子袋などに入れた状態で豆まきをすれば後片付けも簡単になります。
また、地域によっては大豆ではなく落花生を撒く地域もあるようです。
殻付きの落花生であれば豆を拾うのもずっと楽になりますね!
ちなみに落花生を撒く地域、大豆を撒く地域は下記のように分かれているようです。
落花生を撒く地域と大豆を撒く地域、節分にお蕎麦を食べる習慣がある地域があったりと、本当に地域によって色々で面白いですね!
豆まきを家全体でするのではなく1部屋に限定する
豆まきをする場所を一部屋に限定してしまうのも、後片付けに手間がかからずお勧めかもしれませんね。
マンションの場合はベランダに投げる
マンションにお住まいの方は玄関の外は共有スペースになるので、そこに豆まきをすると他の住民の方の迷惑になりかねないのでちょっと控えた方がいいかもしれませんね。
ただ、鬼を出すということで少しドアを開けて、出た分だけは後で拾うようにするなど工夫が必要かもですね。
その他には窓を開けてベランダの外で内側に向かって投げるのも1つの手かもしれません。
それでしたら片付けも限定されるので楽になるでしょうし。
あとはお子さんが居る家庭では豆拾いも1つのゲームにして誰がどれだけ豆を拾えるかというゲームにしてしまうのも楽しみとして捕らえてくれて後片付けが捗るかもしれませんね。
「どのようにして楽しめるか」ですね。
まとめ
いかがでしたか?
現在では昔ながらの豆まきを行っている家庭も少なくなっているようです。
この年中行事をしきたりにとらわれすぎず、家族みんなで楽しめるイベントにして頂き、日本において受け継がれているこの行事を受け継いでいって欲しいですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございます♪
コメントを残す