日本では最近「働き方改革」が提唱され、国会でも議論されていたのも記憶に新しいのではないでしょうか。
残念ながらブラック企業や残業で働きすぎて自殺までする方も中にはいたりと、企業にもよりますが世界的に見ると日本の労働環境はお世辞にも良いとは言えないのではないでしょうか。
もちろん企業にはよると思いますがその対極にいるのがフランスではないかと思います。
フランスではなんと1週間の労働時間が35時間と法律で決められていたり、有給休暇が5週間あります。
まずはフランスの週35時間労働制について見てみたいと思います。
週35時間労働制
フランスでは1週間の労働時間が法律で35時間(管理職・弁護士・医師以外)に制限されています。
この週35時間労働は2002年に制定されたものです。
その以前は1982年に制定された週39時間労働、その前は1936年で40時間労働でした。
日本の法定労働時間・週40時間と比べると5時間少ない数字で、フランスの40年近く前(1982年まで)の労働時間ですよね。
この法定労働時間制限に加えて、フランスの労働法典では、夜間や日曜労働を制限するために厳しい規制が設けられています。
夜間就労と日曜日について
フランスでは午後9時~翌朝6時までの就労は原則として夜間就労とみなし、厳しく制限しています。
夜間に企業が労働者を働かせる場合、企業側が夜間の経済活動の必要性と社会的有益性を明確にし、夜間の就労に関する労働協約を締結する必要があります。
また、雇用者が週6日以上連続して労働者を働かせることは原則禁止。
「1週間に少なくとも1度は、連続した24時間の休憩を与えること」が義務付けられており、この休息は原則「日曜日」に与えなければいけないことが法律で定められています。
フランスでも日曜日に就労することが可能ですが、これはあくまで例外措置で、日曜の労働を認められる理由・分野は法律に明記されています。
例として、
国防に関する業務、レジャー施設、病院、市場(マルシェ)、レストラン、映画館、劇場等。
週35時間労働制の目的
週35時間労働制の目的及び効果は多岐に及びますが主に:
- 労働時間の削減は雇用の創出をもたらす(失業者対策、ワークシェアリングですね。)
- 労働組織の能率化、経済生産性拡大のため
- 個々の生活においてこの措置が労働者の家族との生活や社会の一員としての生活を改善する余暇を与えるというもの。つまりこの措置のおかげで各個人の健康状態が改善され、これが国が払う医療費の削減に繋がると見なされる。その他に健全性からもたらされる生産性の改善、家庭内での男女の家事の分担など、さまざまな社会変革効果があるとされました。
週35時間労働制の結果
週35時間労働の目的は良いものでしたが、実際は思い通りにはいかなかったようです。
例えばワークシェアリングで失業者数を減らし雇用を増やすことを目的にしていたようですが、企業や雇用者にとって収入や利益を増やすことには直結しなかったようです。
新規雇用にはリスクがあり、コスト増にも繋がることから、事業主はまず時間短縮の分を従来の体制の中で吸収しようと考えたと思います。
無駄な作業の排除や業務体制の見直しなど企業への膨大な量の支出が余儀なくされたのと同時に、各自の仕事量の増加、そしてコスト削減で移民の雇用も増えたようです。
実際にCDI(正社員)を増やした訳ではなく、CDD(短期間労働者/契約社員)が増えたみたいですね。
ですが、1998年から2004年までに週35時間労働制の恩恵で新たに35万人が雇用されたという統計も出ているようです。
その他に生活の改善を目的としていましたが、35時間になったことで改善されたことではないようです。
確かに仕事をする中で人間関係を含み様々なストレスはつきものですよね。
それが1日の労働時間が少し短縮されただけでそのストレスはなくなることはありません。
従って、個人の健康状態が改善されるわけでもなく、また国が支払う医療費の削減にも結びつかなかったようです。
週35時間労働制と同時期にフランスでは出生率が増加しました。
これはやはり週35時間労働制の影響ですよね?
将来のフランスを担う人口が増えるわけですからこれはプラスと取れるかと思います。
まとめ
週35時間労働制の目的は素晴らしいものだったかもしれませんが、現実は思う通りには行かないものですね。
でもフランス人はこの法律をちゃんと守っています。
ですので日本のようにサービス残業や持ち帰り残業はありません。
一概にフランスの35時間制度が良いとは言えませんが、ワークライフバランスは取れているのではないでしょうか。
その結果出生率もこの時期増えていますしね。
日本ももう少し個人のプライベートを尊重できるような風潮が出来るといいなと個人的に思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございます♬
コメントを残す